おすすめ旨安ワイン 白
おすすめ旨安ワイン 白
ソアヴェ / リオンド
皆様、新年です。
今年もよろしくお願いします。
既に明けて7日を過ぎておりますが棚卸などでガタガタしておりまして5日から営業は開始しております。
新年は北陸地方を中心とした日本か側は大雪に見舞われてますが関東近辺は概ね穏やかな天気に恵まれての幕開け、と思ってる所へ昨日の大雪。
天気予報も降って積雪1㎝程とか言ってましたが降り始めからどんどん降っていつのまにやら都心でも大雪警報ですがな。
島田屋でも飲食店への配達があり、夕刻に出ていきましたが途中で軽く渋滞、バスがバス停の看板にぶち当たって止まってました。
続いては車と自転車の接触事故のようです。
被害者、加害者、お巡りさんと皆寒い中で現場検証。
相変わらず都会は雪に弱いを実感するよな映像がテレビのニュースから。
私はというと先日に書きましたが12月の上旬にタイヤがパンク、その修理ついでにスタッドレス・タイヤに替えておいたので大きな混乱は避けられました。
準備って大事ですね。
準備とくればのワインです。
さあ、飯だ!先ずはワインをグラスに・・ウォリャ~無え!ワインが無え!なんてことのないように準備しておきましょう。
新年の一発目は軽くソアヴェです。
イタリアの白とくればその名は挙がるソアヴェ。
手軽に気軽に水が如くジャバジャバ飲めるものが多い。
オセチにシャンパーニュなんて方も多かったことでしょう、そろそろナポリタンでも食いてぇな~ってな頃合いでは?
ヴェネトでスパークリングを中心にワイン造りのリオンドさん。
北イタリアらしくガルガネガを主体としたブドウで造られます。
フィットするね~、新年からシャンパーニュのグランクリュ、ブルゴーニュの銘醸ワイン、カルトなカリフォルニなんてのを飲んでました・・嘘です、出鱈目、タラメ、タラの芽の天婦羅、大嘘です。
姉の家で焼酎飲んでました。
そんな私には実にフィットするワインです。
晴れやかに爽やかに、そのフルーティな味わいでニッコリです。
さあ、今年もにワインを人生のお供にして参ります。
皆様お付き合いよろしくお願いいたします。
書初めは「売るより飲む」どう?
¥968(税込価格) 2022/1/7
ドモード シャルドネ / オレイフィーチョ・ソシアーレ
イタリアの白ワインでございます。
新聞の記事より。
キリンホールディングスは笑いでストレス減を実証。
吉本興行などと連携して臨床研究の結果実証しました。
なんでも漫才コンビのミルクボーイと新人コンビの映像を見せた後に記憶力や計算のの早さを比べた結果、ミルボーイを観た後の方が脳の活性化につながる数値が2.7倍も増加したんだとか。
またストレスの指標とされる唾液中の消化酵素アルファミラーゼの活性化も抑制されたんだとか。
昔から笑いは体に良いといわれてましたが科学的に証明されたということですね。
なんか記事の書き方だろうがミルクボーイのほうが新人コンビより数値が上がるってのは新人の方がつまらないってこと?
可哀そうでんな、その書き方。
で、お笑いとくればのワインです。
多くのお笑いコンビが舞台に登場する際に自ら手を叩きながら「ど~もど~も~、○○でございます~」ってな感じで登場します。
そんなど~も~ど~も~なワインですね。
その物ズバリの名前、ど~もど~も~です。
違うよね~、違う。
ドモードでんがな、ビックリですね~・・って?
コスパ高き旨安イタリア代表のワイン「ドモード」の新作。
でも普通にシャルドネです。
無かった方が不思議な品種。
きっちりとシリーズらしくコスパ高し。
シャルドネの美味しさをたっぷりと味わえます。
オイリーまではかないが旨みが舌に乗っかるグリップ感、果実味が充分に完熟してるね~な豊潤さ。
デイリーの立ち位置をきっちりと踏まえた爽やかでフルーティ、ストレートに気軽さを前面にしたテイストは心地良い。
キリンさん、何を開発するんですか?
飲むと笑いが止まらないビール?
泣き上戸、ウザい相手にお酌をしたい? ガッハッハー!
¥935(税込価格) 2021/11/26
ソアーヴェ オーガニック / サルトーリ
イタリアの白ワインでございます。
21日のお休みに久しぶりに映画を観に行きました。
カミさんを連れ立って観に行ったには「老後の資金がありません」であります。
数年前に降って沸いたような老後に必要な金額、2,000万円のお話。
その金額が多いか少ないかは生活ぶりにもよるでしょうが、そんな金額はありませんといったご家庭の数字が多かったと記憶しております。
私も当然そんな金額には縁のない暮らしぶりですので驚きと共に絶望感も持っております。
で、映画ですがコメディです。
お金の話ですが笑える内容、随所に我が身にも通じる処があるあるな納得感。
親の葬儀代あたりじゃ「分かるなぁ~」な展開です。
介護にかかる金額も大変な世の中、ヘルパーさんやら施設やら病院やらと費用を思うと落ち込みますよね。
常々カミさんには言ってますが「俺が脳梗塞で倒れてるの発見したら救急車呼ぶなよ、もうダメだろうと思ったあたりで電話しなよ。 すれ違い夫婦なんで気付くのが遅れました~でいいじゃん。」
病院着いたところでご臨終、そう上手くいくかって!
まあ、ドタバタの楽しい映画でありました。
資金が無いとくればのワインです。
熱意だけでワインを収めてくれるインポーターさんを私は知らない、やっぱり資金は必要です。
オーガニック認定ありで手頃なレンジのワインを多くリリースしているサルトーリさん。
話の展開にピッタリなブドウ、金が無えが・・じゃないガルガネガとトレビアーノのブレンド、イタリア政府公認認定機関の認証の自然派。
ラベルがシンプルに見えますが、さりげなく凝ってます。
ワインは爽やか路線を外さずに柔らかな洋梨の旨みを感じさせる。
きれいな果実味、口当たりも嫌味など全く無いフレッシュさ。
資金繰りにありがたい価格のワインでございます。
¥1,045(税込価格) 2021/11/23
リスボニータ ブランコ / カーサ・サントス・リマ
ポルトガルの白ワインでございます。
14日の日曜は良い天気、気温も上がってポカポカ陽気のお出かけ日和。
こうなると桜の開花も勢いを増すってもんです。
全国に先駆けて広島が開花宣言をしましたが気温の上昇とともにあちらことらでの開花が聞かれそうです。
そんな中、息子のこの春よりの進学に際して、入学式用にスーツを買いに行きました。
進学先は服装が自由ですが、やはり中学卒業し高校への入学ですとそれなりの恰好で参加して欲しいという昔ながらの親の考えがあります。
カミさんと「何度も着ることはないだろうが、この先を考えると買っておくか」
「すぐサイズも変わるだろうから安いんで十分だね」な考え。
近々にあります法事も考慮し「法事もあるし最低1年に3回は着るなあ」と元を取る事ばかり考えるセコい思考のバカ親です。
スーツ試着し、シャツやらネクタイやらと選びます、肝心な本人「何でもいいよ~」飽き飽きといったところ。
入学に備えた買い物終えて外に出て暖かな風を感じますと春の陽気に心も浮かれる気がします。
陽気に心も浮かれるとくればのワインです。
ご覧下さいカラフルな色彩がそんな気持ちにピッタリです。
よく見ると手の込んだラベル、黄色い路面電車の窓と人々が持つグラスとワインはコーティングされてます。
ポルトガルの白ワイン、リスボンの街の様子を描いたワインはその名もリスボニータ。
これ見たお客さんも「ポルトガル行ったことあるけどこんな感じだったよ」とか「路面電車に乗りましたよ」ってな話も頂きました。
でそのリスボニータ、中身も賑やかです。
ソーヴィニヨン・ブラン30%、フェルナンピレス30%、アリント20%、ヴェルデーリョ10%、モスカテル10%と5種類ものブドウから造られてます。
ちょっと甘味の強いタイプでレモン、ライム、ピーチなどが香り、甘味由来のコクが感じられるワイン。
よく冷やしてもその柑橘系の味わいが分かりやすく、喉を鳴らすようにゴクリ!と飲みたくなります。
この春からの季節、ヴィーニョ・ヴェルデと並んで人気出そうなポルトガルの白ワインであります。
スーツ選んでる最中に「俺のスーツ着てからでもよかったかな~」
「背丈はカバーできても腹回りは違い過ぎるか」 ジャンジャン!
¥880(本体価格)) 2021/3/15
カスティーリョ・デ・メナーラ ヴェルデホ&ソーヴィニヨン・ブラン
/ フェリックス・ソリス
今年最初の3連休、月曜は成人の日でございました。
この日を迎えられた新成人の皆様、おめでとうございます。
本人にも親御様を始めとしたご親族様方も嬉しい日となったことでしょう。
この数年に書いてきましたこの成人の日についてですが、ローカルな場所の店の窓から「振り袖姿の新成人を見かけることが無くなりました」が続いた気がします。
全く気にしてなかったですが、ふと、店から外を見ますと、鮮やかな晴れ着姿の女性が二人、笑顔で会話しながら歩いているではありませんか。
映像でなくリアルな晴れ着とは何年振りか。
やっぱ良いもんですね、自分の娘でなくとも心躍るような気になります。
テレビの取材では感染対策をしっかりしての式典への出席の様子が映ります、若くても自覚を持っての言動は感心するところでもあります。
で、一方では恒例の飲酒のシーンが映し出される。
一升瓶を回し飲み、大声出してのバカ騒ぎ。
こういった若者もまたこの日の喜びを表現します、良いか悪いかは別として。
成人の日とくればのワインです。
バカ騒ぎする若者男子、なんか大体羽織袴で日本酒じゃね?
ワインってのは見ないねえ。
さ、お家帰って親御さんと一緒にワインでも飲みませんか? 楽しくゆっくりと。
スペインの白ワイン、おったまげ~のオーガニック。
フェリックス・ソリスの底力見せつけるコスパワイン。
ヴェルデホとソーヴィニヨン・ブランのブレンド。
旨いよ、爽やかでフルーティ&フレッシュ。
こういったワインに他に何を期待しようか。
ソーヴィニヨンの香りに爽快さ、ヴェルデホによる旨みののった味わい。
柑橘系の伸びるテイストです、何も文句ない。
ラッパ飲みしたい回し飲みしたい! ダメよ~ん。
価格で絶句だよ~ん。
あ、見かけた振り袖女子、髪はピンクでした。
¥700(本体価格) 2021/1/12
ナイロア / ボデガス・ナイロア
スペインの白ワインでございます。
台風の9,10号が続けて沖縄、九州を中心とえいて西日本を通り抜けました。
毎年かつてない勢力での上陸でいろんな爪痕を残していきます。
バカでかい台風は関東にもその強さを示すように雨風で襲ってきます。
晴れてたかと思えばバッサー!と凄い雨を降らす、あっちが青空で反対のこっちは雨雲で不気味なグレー。
海水の温度が27度を超えると台風の発生になるとか言ってますが、日本の近くでの海水温はメチャ高い。
台風になったかと思うとすぐやって来る、備える時間も短くて取り敢えずは避難にて命をの優先にになります。
異常気象と言われていましたが既に日本はこう言った気象の国になってるんですよね。
これから先も台風を始めとした災害との共存を考えていくようですね。
出来るだけ穏やかなお日様の下で暮らしていたいもんです。
お日様とくればのワインです。
けっこう太陽の描かれたワインは多いです。
そんなワインのひとつがナイロアです。
何となくはにかんでいるような表情に見えるお日様、日本の夏もこれくらいの優しき太陽であれば良いのになと思わせる。
9月の新潟で40度超える陽射しじゃねえ~。
スペインはリベイロの白ワイン。
ブドウはトレイシャドゥーラ40%、トロンテス30%、パロミノ30%の構成。
あっさりと軽い口当たり、酸もやさしいガブ飲み出来るワインです。
食事を選ばず日常の食卓での活躍が想像できる。
冷奴、枝豆と残暑の今も有難いアテがありますのでクイ~とやるにはピッタリです。
¥850(本体価格) 2020/9/9
アルタ・ロマ シャルドネ / ウンドラーガ
チリの白ワインでございます。
7月8日は語呂合わせで「質屋の日」だそうです、全国の質屋さんが県を跨ぎ集結し雄叫をあげる日。
な訳ないですね~、誰も信じませんね~。
質屋さんも今時では暗いイメージも無く頂いたブランド品なんかを持ち込んだりしてちょいと小遣いを借りてますみたいな感じもあるようです。
私は預けるような物さえ持ってませんのでお邪魔したことが無いです。
質屋さんと違いリサイクルショップってのはニーズの幅が広いので「こんなもん買い取ってくれるんかね」まで買い取ってくれたりして驚きます。
査定は難しいんでしょうね、素人には分からないですよね。
例えばシャンパーニュのドン・ペリなんて持ち込むといくら借りれるんですかね。
借りた金でワイン買ったりして、それでいいのか?
だって高いワインってなかなか開けられないじゃん、気軽に今夜呑むんだよ~、安いんで充分!
なんかよく分からんたとえ話であります。
安いんで充分とくればのワインです。
安くたって美味しいものはある。
チリの白ワイン、ウンドラーガさんのシャルドネです。
ウンドラーガはチリのワイナリーでも歴史を持つ老舗であります。
なんでもベルギー国王夫妻やイスラエルの首相、人類初の月面着陸に成功したアームストロング船長らが訪れたという話があります。
まあ、ベルギー国王がどうしても行きたかったのか、イスラエル首相が仕事がらみで寄ったのか、アームストロング船長が月から帰ったのが間違えてアメリカじゃなくチリだったのかは分からないですけど。
で、ウンドラーガのシャルドネ。
チリでは珍しいねオンリーワンの品種じゃないです、ソーヴィニヨン・ブランが5%ほど入ってます。
その意味はなんでしょか。
飲みました、その理由が分かりました!
な・なんと、美味しいからです。
フルーティなデイリーのワイン、食卓には外せない味わい。
ソーヴィニヨン・ブランが少量入っていると思うからこそかシャルドネの芳ばしいさが強く感じられます。
ドンペリ質入れして千円握りしめ酒屋に寄って買えます。
税金入れてもレジ袋に入れてもらっても買えます。
¥900(本体価格) 2020/7/010
ヴェルメンティーノ サレント / マッセリア・ボルゴ・デイ・トゥルッリ
イタリアの白ワインでございます。
私も色々あったが頑張ったな。
酒屋稼業もどれ程の苦労があったろう。
規制緩和の波に呑まれコンビニがたくさんできたり、ディスカウントショップが出来たり、スーパーの安売り攻勢に苦境に立たされたり、その度に苦渋を飲まされたな。
こうして海に沈む夕陽を眺めながら露店の温泉でシャンパーニュを飲める日が来るとは。
店は若い社員に任せ、苦楽をともにしたワイフとゆっくりとした時間を持てるなんてまるで夢のようだ。
旅の寛ぎには露天風呂が欠かせないな。
ということで6月26日は6.26の語呂合わせでロテンブロ。露天風呂の日でありました。
頭ン中で勝手に妄想するくらいはいいんでねえの?
露天風呂とくればのワインです。
寒けりゃ温まり、暑ければ汗を流してサッパリした後には冷えたワインが堪らんねえ。
プーリアのトゥルッリのワインです。
赤で濃厚な強烈ワインを頂きましたが、白はいかがでしょう。
ヴェルメンティーノ100% ステンレスタンク熟成。
プーリアという果実王国が育むブドウが産みだすフルーティなワインですね。
レモン果汁だけでなく果皮まで使ったような味わい。
フレッシュさを損なわず酸の馴染み良さがただ酸っぺ~ってなことなくアシストします。
妄想終えて風呂上りにカミさんが声掛けます
「出るとき軽く浴槽洗っといてね~」
¥990(本体価格)
ラ・オブラ ヴィウラ・マスカット / アルティガ・フステル
スペインの白ワインでございます。
22日は「ボウリングの日」でございました。
気軽に楽しめる娯楽でもあるスポーツですね。
ボールを転がしピンを倒す、シンプルながらも難しいスポーツ。
子供からお年寄りまで楽しめるところも人気ですね。
今もジワリと人気を高めていますしプロ選手も卓越したテクニックを駆使してハイスコアを出していきます。
特に女子プロは個性的なコスチュームを着こなしながら豪快なフォームで魅了します。
近頃はプレーしませんが友人と集まり楽しみました、子供の頃にもボウリング場へ連れて行ってもらい独特な雰囲気の中楽しかった思い出があります。
でも最近はボウリング場が減っていますね、なんとなく近場にあったもんですけどね。
時代とともに営業スタイルを変えてます様々な娯楽施設との併設が主流ですかね。
ホテルの中とかにもあったような気がするなあ。
ホテルとくればのワインです。
バーラウンジがあり、夜景を眺めつつシャンパーニュなんていかがでしょう。
私にはそういうシチュエーションがありません。
ご紹介のワイン、ラ・オブラは西新宿の高級ホテル パークハイアットで使われているワインです。
某インポーターさんがホテルと共同開発しているようで、最近小売りもされてきたワインです。
スペインのワインでヴィウラとマスカットのブレンド。
最初に鋭角さのある柑橘系レモンあたりが香りが鼻腔を刺激します。
ス~っとした漂いが心地良く、爽やかさに期待を持たせます。
マスカットが華々しく香ると思いきやコクを感じる果実の味わいを爽やかな余韻へ導くといったニュアンスですかね。
ホテルの夜景は無いけど窓の外の夜景はやけにきれいね‥ジャンジャン。
¥980(本体価格) 2020/6/23
ムーチョ マス / フェリックス・ソリス
スペインの白ワインでございます。
コロナの感染者数がチト増えてます。
歌舞伎町のホストクラブにPCR検査をお願いしてのこと、結果がこの数なんですね。
しかしこれが無症状なんだから困ったもんですよね。
店の従業員に感染者がこれだけ出るんですからお客さんにも感染してる可能性はあるでしょ。
店側にも生活がかかってるんで仕方ないところですが、お客さんの店に出向く理由が私のようなバカ男には理解できんなあ。
この時期に行けば大事にしてくれる、贔屓のホストさんを喜ばせたりスターに押し上げられるってのは女心ですかね。
もっともっと私を見て! もっともっと私の事を思って!
気持ちもお金も注ぎ込む、そんな女性達も夜の歌舞伎町を賑やかにする原動力なんですね。
もっともっととくればのワインです。
ご覧ください、鮮やかなグリーンにシンプルに MUCHO MAS の文字、意味はMUCH MORE のもっともっとです。
ムーチョ・マスです、単純に手にしたくなる感じですよね。
登場するたびに書いちゃいますが世界第2位の規模を誇るフェリックス・ソリスさんが造ります。
やっぱ規模ってのは価格にも反映されるねえ。
ベルデホを中心にソーヴィニヨン・ブランとシャルドネを加えたブレンド。
シャルドネだけフレンチオークで熟成させます。
で造られれたワインは香りに華やかさがあり、薄っぺらくない。
味わいは爽快さをソーヴィニヨンが発揮してベルデホの果実の厚みシャルドネの深みがバランスを作り想像以上にしっかり、柑橘系に桃の旨みを加えた感じ。
常々フェリックス・ソリスのコスパには凄いとおムーチョリマス・・じゃない思っちょります。
¥800(本体価格) 2020/6/16
ウィスパーズ シャルドネ / イディル・ワインズ
オーストラリアの白ワインでございます。
5月18日は「ことばの日」でありました。
近頃のコロナ騒動でいろんな言葉が産まれました。
自粛要請から派生した自粛警察なる言葉が使われております。
要請を受けながらの営業をする飲食業者に対して脅しをかけるような文言を書いて店先に貼り付ける方々。
怖いですね~、行き過ぎた行為はストレスの捌け口か?
自粛要請の範囲を守っての営業にもかかわらず、監視の目を向けられては辛すぎます。
営業妨害や恐喝とかなんだか犯罪の匂いが漂う気もします。
飲食業のみならず。
オヤジバンドで楽しんでる私ですが、音楽スタジオも営業してないし、ライブハウスも閉店したりし始めました、カラオケボックスだってダメかな~?
密集、密接、密閉のいわゆる「3密」は最も危険とされますからね。
再開を想いつ、スタジオ入りを願いつ、ライブステージを夢見つつ早い収束を祈っております。
「3密」とくればのワインです。
ワインの蜜なる旨みにそれを支える酸、酸密ですがな。
オーストラリアの白ワイン、ウィスパーズ。
ことばの日にはピッタリ、囁くは言葉ですかな。
ブドウはシャルドネ100%。
デイリーのワインですからね、フレッシュ&フルーティは外してほしくないところ。
ビンゴ! オージーの恵感じるシャルドネの豊潤な味わい、パイナップル、蜂蜜などを思わせます。
ここにも果実の蜜がありますね~。
酸もしっかりあって豊かな味わいを小気味良い爽快さを引き出してくれます。
家飲みが増え私の店にも自粛警察来ますか?
「ワインばっか飲んで太っちまったじゃねえか!」って? 勘弁ね~!
¥800(本体価格) 2020/5/20
エル・コンベルティード ベルデホ / デ・ハーン アルテス
スペインの白ワインでございます。
不謹慎な書き方かとは思いますがユーモア でね。
こうなるとは思わなかった頃からのコロナに始まりPCR検査、ロックダウン、医療崩壊、自粛要請などなどの流行り言葉が出て来ますが、今また「密です」があります。
小池都知事が取材を受ける際に発した言葉「密です、密です」からのようで、今ではその言葉を使ったゲームまで登場しているようです。
自宅にこもっての生活に息抜きのゲーム、こう言ったところでの使われ方なんですね~。
目を付ける、形にするといった人にも感心しちゃう。
島田屋も「暇で空いててゆっくり買い物できます」なんて変な売り言葉を使ってますが、状況下の家飲み急増にてタイミングによってはちっとした密?になるときも。
でもマスクのようにお一人様一点でなんて言いません、ジャンジャカ買っておくんなせえ!
密とくればのワインです。
白ワインにはよくリンゴの蜜なんて表現が出てきます。
スペイン各地でコラボレーションにて美味しいワインをリリースするデ・ハーン アルテスのワインです。
賑やかなラベル、硬く力強くもありポップでキャッチーでもある目立つデザイン。
目に飛び込んでくるBIOの文字。
品種はベルデホ、栽培は当然ながらオーガニック、造りはヴィーガンであります。
で味わいの中にちゃんと密感があります、お酢のミツカンではないですよ。
化学調味料でお味を調えました~じゃなくて、ナチュラルに染み出る美味しさよ。
口の中に広がる染みい出るフルーツの旨み、〆のちろりビターさがベルデホですかね。
流行り言葉を書き連ねましたが暮れの流行語大賞の候補に挙がり「こんな言葉あったね~」なんて笑って話せる時が早く来るといいですね。
手のかかる造りでこの価格、家飲みに最適でしょ。
¥850(本体価格) 2020/4/30
ピエモンテ シャルドネ / テッレ・エ・ボルギ
イタリアの白ワインでございます。
皆様、何が起きるか分かりません、お気を付けください。
なんと、風を引いてしまい、お酒を飲まなかったんですよ!それも一晩も。
どうしましょ、体から酒が抜けてしまいます。
あ~、心配だ~、殺菌効能が薄れてしまう~。
花粉だとばっかり思ってたんです、鼻水鼻詰まりでね。
こんな世間が騒がしい時にカミさんが風邪ひきおってからに息子に染りそして私にも染りました。
熱はないか?体はだるくないか? 何かと気になりますが何だか体は元気だし、食欲はあるしで風邪であると判断します。
で、やっぱり酒飲んでも旨くねえしなあ~なんて調子で、じゃあ寝ちまうかと一滴も飲まずに寝てしまいました。
かえって大丈夫か?なんて心配になりますが、それ自体がバカな話ですよね。
でもって回復、本調子ではないがまずまずな感じ。
さあ元気出していきましょう。
元気出すとくればのワインです。
何が美味しいおつまみかって、そりゃあやっぱり元気です。
イタリアの白ワイン、産地はピエモンテ、高級ワイン産地のイメージが強いかな。
んな所に登場のお手頃なシャルドネであります。
なんだかワインらしからぬラベルであります。
さすがの北イタリアで果実味にポッチャリ感がない、冷涼な完熟さがあります。
ちらりとクールなミネラルさ、ドライな飲み口で清涼感あり。
温度をちょいと上げて飲んだ方が良いかな。
体調全開にはもう少しですがこれぐらが自嘲した気がする大人な飲み方か。
¥990(本体価格) 2020/3/2
レゼルバ・ドス・アミーゴス ソーヴィニヨン・ブラン
/ ヴィディガル・ワインズ
スペインの白ワインでございます。
15日の土曜日、仕事終わりに夜遊びへ。
お客様の中に音楽好きのギター弾きさんがいらっしゃいまして、以前から誘われて外で一杯やりませんかのお誘いに乗ってきました。
行った先は最寄りの駅近くのライヴ・バー。
最近この手の店がポツポツとできて、音楽の好きな方や腕に覚えの方々が仕事帰りに楽器に触れつつ一杯やるというスタイルがあります。
店内は楽器がたくさんあり、演奏を盛り上げる照明もしっかりと取り付けられて飲み仲間はいつのまにやらバンドメンバーにみたいな・・
ドアを開ければそこに仲間が、「よう、ブラザーやってるかい? 」ってな気さくな感じがします。
ブラザーとくればのワインです。
肩組んで歌ってブラザー、スペイン語ではアミーゴときちゃいますね。
ワインの名前はドス・アミーゴスであります。
ポルトガルの白ワインで品種はソーヴィニヨン・ブランで造られております。
赤ワインでトゥーリガナシオナルの物がありますが、新入荷できましたこのワイン。
ポルトガルのソーヴィニヨン・ブランか、どんなでしょう?といったところでの晩酌。
キリっとして爽快、ミネラル感が産みだす切れ味。
ニューワールドとは別なる表情、青さを控えた香りで塩気の旨みがグラスに満ちる。
カラオケも良いでしょうが生のギター音の音色にしゃがれ声、たまんないね~。
¥950(本体価格) 2020/2/17
アルタ シャルドネ / ボデガス・カリア
アルゼンチンの白ワインでございます。
楽天のショッピングモールのおける配送無料の件で出展者達による猛反発がちょっと話題です。
半場強制的な契約内容で送料無料では事業主も辛かろう。
私なんかは首突っ込んでないんでお客さんからのお問合せでは送料掛かりますよとは申し上げております。
送料ない方が確かに助かりますがね、そこには物流というものが存在してますし、それで稼いでる職業がありますからね普通にかかっていてもなんて思います。
食べ物などオンリーワンとなると送料支払ってもですが私らの扱う普通に売ってるものとなると価格競争あり、値引きあり、その上に送料無料はねえ、売っても何も残らないどころか赤字になりましょう。
でありますから、島田屋では発送の際には料金がかかります。
なんだかそんな「お知らせ」になってしまいましたね。
お知らせとくればのワインです。
新着ワインなどお知らせしたいワインはどんどんきます。
アルゼンチンの白ワイン、アルタ・シャルドネ。
カリアの旨安ラインですね、人気であります。
とは言え、シャルドネの単一は初めてかもしれない。
どうしても地場のトロンテスの方に目が向いてしまいます。
シャルドネの力強さを楽しめます。
リンゴ系の瑞々しいアロマにきっちりと味わいを残す果実味。
フルーティでキリリ、豊かであり爽やか。
デイリーの旨安ど真ん中、旨え~!
¥990(本体価格) 2020/1/27
チェスコン リボラ・ジャッラ / プロフェッサー・チェスコン
イタリアの白ワインでございます。
爺な体が恨めしい。
諸事重なり気持ちは充実すれど、頭の中は追いつかず体の方は悲鳴をあげます。
今月の初めは体調よろしく次から次へとこなした仕事も時間を追えば疲労となります。
誠にありがたい事なんですが、お歳暮用品を多数包装する私にはその際に使う筋肉が痛みに繋がるコリを生む。
お歳暮期間中のこなすにゃゆっくりって訳にもいきません。
包んじゃ配達で何気に体がこわばります。
腰痛で辛い日々の中、多少の無理はつきものです。
ここで一服一休みと分かっちゃいるがなかなかね~。
やっと昨日、掛かりつけの整形に行くことが出来ました。
残りの半月はワインの動きが活発になりま・・なる予定です。
クリスマス、年始用にとお買い上げいただけますようにと願いつつワインボトルを並べましょう。
疲れたなんて言ってられんと気合を入れ直して参りましょう。
疲れたとくればのワインです。
同じつかれたでも憑かれたのだろうかのチェスコン。
名前の前にプロフェッサーが付きます。
ビオロジック栽培のブドウを使います。
使ってできたチェスコンの新作はリボラ・ジャッラであります。
北イタリアでオレンジワインを造るブドウとして最近は知名度を上げているかな。
ここは、普通に白ワインです。
白ワインの重要な要素がたっぷり。
爽やかでクリアーでミネラリーなパッキパキな白ワイン。
昔で言えば「セック〇、ドラッグ、ロッケンロール!」
結婚の条件「学歴、収入、身長」
ドラえもん的には「愛と夢と冒険」などの必須条件的なものが揃ったワインですね。
私はやっぱり「カツ丼、天丼、親子丼」ですな。
\980(本体価格) 2019/12/19
コロンバール ソーヴィニヨン・ブラン / ドメーヌ・ド・ププイ
フランスの白ワインでございます。
今年の漢字が発表されました、当てようとも思わないし何でもいいかな~の私。
映し出された漢字は令和の「令」
まあ、最もだね~な感想。
天皇陛下の即位の一足先に発表された新元号の令和。
和でもいいでしょうが令という方が新しい感じしますね。
災害多き今年一年でした。
猛烈な台風に続けて襲われた列島、爪痕も今だ癒えぬ地も多い。
台風情報に焦って窓に養生テープ貼ったりと慌てふためいた自分がいます。
そんな「思い出」なんて済ませられんね、来年だって台風は必ず来ます。
しかしながら訪れる新しい年は穏やかな一年であって欲しいです。
漢字とくればのワインです。
昔は葡萄酒なんて言ったんだわね、葡萄という漢字は難しい。
ドメーヌ・ド・ププイの爽やかワインです。
ラベルのデザインは洋梨を思い出しますが中身はもっと切れ味と酸味がある柑橘系かな。
南仏の代表種コロンバールとソーヴィニヨン・ブランを使っております。
なんでしょう、この二つの葡萄の表記を観た瞬間に爽快な気分になります。
味わいの方向性が見えてくるからでしょうか。
梅干しを見た瞬間に唾液が口を満たすよう。
当然ながらの柑橘類らしいテイスト。
クリアで切れる、夏みかんやハッサクなんかを想像します。
ピ~ンとした漢字じゃない、感じのワインです。
¥950(本体価格) 2019/12/14
クマ オーガニック ホワイト・ブレンド / ボデガ・エル・エステコ
アルゼンチンの白ワインでございます。
台風、凄いことになってきましたね。
10日現在今なお勢力は衰えずゆっくりとした速度で北上中。
土曜から日曜はやばいです。
配達先の飲食店さまには配達不可のご連絡いれました。
先方の殆ども「うちも休みだね~」なご返事です。
川や海、山などの近くに限らず前回の台風同様に街中でも甚大な被害が予想されます。
このブログでも書きますが土曜はほぼ臨時休業とさせていただこうと思います。
13日の日曜、私どものバンドが出るライブイベントも中止が決定しました。
致しかたないね、交通機関や台風の残すであろう爪痕を想像するに早い決定は当然です。
何しろ大きな被害が無いことを祈ります。
被害とくればのワインです。
近頃多いのは山から街中に出没する熊の被害、人家までやってきて食べ物を物色して家や車を荒らしていきます。
そんな熊が造っているのがこのワイン・・じゃないね~。
クマはアルゼンチンのオーガニックワインですぜ。
安いのに健全なブドウで造られるシリーズ。
そこに新たな顔が登場です。
ホワイト・ブレンド、シャルドネ70%にトロンテス30%によるワイン。
単一のトロンテスもあり、そちらに比べ香りや艶やかさではやや大人しめになる味わい。
とは言え、フルーティなフルーツ味はしっかりして、フレッシュさにはシャープな喉ごしを感じさせてくれます。
ラベルも華やかで植物、蝶や鳥がカラフルに描かれています。
台風前に飲みましたが、台風去った晴天の日に飲みたくなりますね。
¥880
(本体価格) 2019/10/10
ロベティア シャルドネ / ドミニオ・デ・プンクトゥン
スペインの白ワインでございます。
近頃賑わいを見せる芸能界。
芸能を見せてくれるだけでいいんですが、違うものばかりを見せてくれます。
闇営業を行いギャラを貰ったことへの嘘から始まったお話は所属する事務所への問題にすり替わります。
事務所内外の芸人たちをはじめいろんな方々によるコメントが物議を広げていく。
なんだよ、ただのお家騒動のお話なんですね。
切り込まれた芸能界と反社会の癒着や不適切な話はそっちのけで、笑いを提供する方々の真面目なお顔とコメントが笑えない。
ギャラが少ないとか暮らしが成り立たないとか切実さはありますね、一方で本来それでも芸人になりたかったのは誰ですか~、な見方もありますしね。
ゴタゴタの先にあるゴールは如何なものにー!
ゴタゴタとくればのワインです。
ラベルにしてもボトルにしてもワイナリーの意向は携わる人の数だけゴタゴタとするのではないでしょうか。
久しぶりに入荷したロベティアのシャルドネ、ボトルの形状が変わっていました。
シャルドネらしいなで肩からボルドー型のボトルにチェンジ。
デザインの蝶々は変わらずカラフルで綺麗。
中身の味わいも変わらずのクリアーなフルーティワイン。
オーガニックにしてこの安値は大したもんだ、凄いぞスペイン!であります。
フレッシュさが生命線のデイリーらしい切れのあるシャキリなお味、香りには白桃、バナナのニュアンスがあるかな。
お笑い芸人の楽しい笑いにピタリな気軽に楽しめる美味しいワインであります。
¥800(本体価格) 2019/7/27
サンテス ビアンコ / ドリアノーヴァ
イタリアの白ワインでございます。
平成最後のなる言葉が多く聞かれるこの頃、まさに平成最後のゴールデンウィークであります。
この連休、令和最初の連休でもあります。
長いお休みですが、国を挙げての行事は天皇陛下の退位と新天皇の即位でございますね。
一つの時代の幕引きそして幕開け。
天皇皇后のお二人に対する感謝の言葉がテレビ画面からあふれ出てきます。
災害多い平成ではありましたが、戦争の無い平和も当たり前のように享受した30年でしたね。
国外に眼を向ければテロも含め争いごとは当たり前んのようにあります。
新しい令和の時代も争いや災害もない平穏な暮らしができることを祈ります。
何でしょう、真面目です。
まじめと言えばのワインです。
イタリアのサルデーニャ島で真面目にワイン造りに向き合うドリアノーヴァのワインです。
1949年の創業より数えること500を超える受賞歴を持ち、サルデーニャの個性を産みだす造り手。
創業70年を迎えドリアンーヴァ2019のプロジェクトが始まり、新しいワイン造りに取り組んでいる真っ只中。
サンテスはドリアノーヴァのお手頃、リーズナブル・ワイン。
そこにもきちんと個性を組み込む地場品種のブドウが入っています。
サルデーニャでも多く栽培されているヴェルメンティーノに固有種のヌラグスを加えフレッシュ&フルーティなお気軽ワイン。
柑橘系のレモン、Gフルーツの爽やかさ、締めに僅かな苦みが質感を高めています。
新緑の季節、ぴったりです。
\850(本体価格)
エスポエラス シャルドネ / ウンドラーガ ファミリー
チリの白ワインでございます。
12月16日の日曜日は年内最後のお休みでした。
最後ですから色々とあります。
まずは必要な買い物をさっさと済ませ、氏子の年越し、大祓祭に向かいます。
時間になり暖かい社務所から神社の神殿へ入ります。
その中の寒いこと、足先が凍えてしまいました。
宮司さんがお祓いしてくださる際、神妙に頭を下げるのですが、その姿はただ寒さに凍え動けなくなっただけのようです。
その後、神社での初参りについての会合。
参拝に来られる方々が持ち込む古いお札、お守り、破魔矢などのお焚き上げについてです。
ビニール、やプラスチックなどが使われていて、燃やす際に出る煙害のクレームがあると。
まあ、お焚き上げという神事ではあるものの近隣の方々からすればその煙は迷惑なもの。
いろりろと問題が出てくる昨今です。
終わって、最後に散髪です。
この日を逃すと私の頭はデカくなり、ドラえもんのような2等身になってしまいます。
サッパリとして帰宅、寒かったこの日は温かいお風呂でゆるりとしてから晩飯です。
カミさんもなにかと忙しかったようでデリバリー寿司が届きました。
でありますから、お供は白ワイン。
チリの白ワイン、エスポエラスのシャルドネ。
チリのでかいワイン企業ウンドラーガの別ブランド。
シャルドネの表記ですが調べてみますと他のブドウが15%も入っております。
チリのブレンドってなんか不思議ですなあ。
そのブレンドのおかげか知りませんが、多く見られるたっぷりとトロピカルでポチャッとしてジューシーのイメージを離れたテイスト。
フルーティですがなんとなく切れが良く、サッパリとしたフルーツ味。
軽く染み入るワインで寿司にはちょうど良かったです。
980(本体価格)
ガバルダ シャルドネ / ボデガス・ガバルダ
スペインの白ワインでございます。
フリー・ジャーナリストの安田純平さんが無事に帰国してまいりました。
シリアへ向かい戦地にて拘束されてから3年以上経ってのことでした。
命の重さから言えば無事に帰国されたことは喜ばしい限りです。
ただ待ち受けているのは「自己責任論」であります。
様々な方々が様々な角度から検証し物議をかもす。
身代金の有無、もしも支払われているとしたら税金から?
勝手に危険地帯に行ってのことでは?
ジャーナリズムにとっては称賛される?
難しい話ですなあ。
ドンドン出てくる内容には、身代金ビジネスまで生まれているとか。
まあ、私は戦地に行くという発想すら無いですのでジャーナリズムに関しても考えが浮かばないです。
ジャーナリズムといえばワインです。
各分野にジャーナリストが存在します、ワインにもただの飲み物という枠では語れない歴史、文化が絡むもの、当然専門知識の多いジャーナリストも多数いらっしゃりその分だけワイン誌なんかもあります。
で、どんなワイン誌に載っても「お買い得!」なんて評価をうけてもおかしくないワインをご紹介。
スペインのカリニェナでロマブランカというワイナリーを畑から醸造設備までそのまま引き継いだワイナリー、ガバルダさんのワインです。
ガバルダはこの地に生息していた「野バラ」を意味します。
シャルドネ100%、フレンチオークで2ヵ月熟成。
フレッシュさで満ちた果実味、オークの熟成はあまり感じずボディ感に幅を持たせているようです。
口当たりの綺麗なフルーツ味、旨し。
ん~、お買い得だ~!
\980(本体価格)
サモラ ブランコ / レジリアス
ポルトガルの白ワインでございます。
先日行われた女子社会人駅伝レース。
一人の選手が途中アクシデントで転倒、結果脛の骨を折るという怪我を負いました。
監督は転倒を知って即棄権を願いましたが、タイムラグがあり伝わった時にはタスキを渡す少し手前。
レースはそのまま続けられ次の走者に繋がれました。
選手の頑張り、根性では測れないところ、駅伝というスポーツの「襷」に大きな意味がありますね。
怪我したからといって選手交代できないし、襷をつなげなければそこでストップします。
チームで走るところにこその駅伝、こういった展開には多くの意見が出ても仕方ない。
アスリート・ファーストでいけば棄権でしょうがその選手にしてみれば自分のせいでのチームの棄権ですからね、いろんな角度から意見が噴出しても仕方ない。
答えに正解は?
答えに正解とくればワインです。
美味しいものを造ろうとすれば答えは美味しいワインになって正解を導き出します。
ポルトガルの白ワイン。
リスボンに隣接するテージョ地方でオリーブやコルクも含め多角的にビジネスを展開する生産者のレジリアス、そのワイン造りはいかに。
フェルナン・ピレス70%、アリント30%、いずれもポルトガル品種としてなんとなく聞いた事あるくらいの品種であります。
有難いワインと私が良く思う普通に美味しいワイン。
とりたてて涙流すほどの感動的でもなく、驚きで目が点になることもなく、グビっとやって「お~、旨え~」な味わい。
フルーティで爽やか、ドライでミネラルある切れ、ついグラスに注いでしまう「もう一杯」な感覚を呼び起こすワイン。
これも買っとこうかなと思わせる価格設定、ここにも答えに正解がありました。
¥900(本体価格)
ロチェーノ グレカニコ / カンティネ・エウロパ
イタリアの白ワインでございます。
やっと捕まりましたね。
大阪の富田林警察署から逃走しバイクなどを盗んだりしての48日に及ぶ逃走劇。
逃げるんですから当然姿を変えあらゆる方法を考えて人目をかわす訳です、着るもの、使う道具などなんでもかっぱらうしかありません。
大阪から姿をくらまし、情報提供も少なくなってきた頃に万引きによる現行犯逮で捕まったのは山口県。
この樋田容疑者なる男、日本一周を掲げ自転車を漕ぎ各地で好青年を演じてきた末の逮捕です。
この間、普通に写真に納まったり、世話になった方にお礼の手紙書いたり、警察の職質をも受けながらかわしてきましたがあえなく逮捕。
もとは凶悪犯ですからね安心を取り戻したことにはひとまずホッとしますね。
途中から違う自分に本当になり切っていたのか、そう信じていたかったのかは分からないが、人間の多面性というか心理の底を読みたくなる行動でした。
しかし、悪党は必ず捕まるんだわ。
捕まるといえばワインです・・・?
美味しいワインには心を捕まれますもんね。
鮮やかなグリーンに惹かれるワイン、既にグリッロとネロ・ダーヴォラで人気ガッチリのロチェーノの新作です。
今回リリースされた白のグレカニコと赤のネレッロ・マスカレーゼ。
どちらも南イタリアワインにあって地ブドウでありますがワインとして見かける確率は低いのではないでしょうか。
そういった品種をチョ~お手頃価格で飲ませてくれるエウロパさんには感謝です。
品種は先程出てきた名前のグレカニコ100%です。
さて味わいは。
ん~、ここはやっぱり南イタリアの陽光を想像させたい爽やかにあふれています。
フレッシュジュース・スタンドのでも立ち寄って、「レモンに若い桃を少し足してミックスかけてください」なんていうとこうなりますみたいな香り。
飲むほどに柑橘系のキリリ感が増してクピクピと飲めてしまいます。
鮮やラベルにきっちりと応える味わいみたいな雰囲気が良いですね。
警察に追われることのない真っ当な人間が心の底から「旨い!」と感じる爽快なワインであります。
¥800(本体価格)
ミッシェル・トリノ コレクション トロンテス / ボデガ・エル・エステコ
アルゼンチンの白ワインでございます。
日大のアメフトに続きアマチュア・ボクシング界にも出てきました。
ある程度の年齢を重ねてきた方たちによる権力への固執っぷり。
本人の意図か取り巻きによる忖度かはしらないが、告発による内容が笑っちゃうくらいのものですね。
なんとなくこうなっていった的なところもあろうが、ここまではいかんだろう!じゃねえでしょうか。
細かなことはテレビや報道で見てれば飲み屋での肴になりますし、出てくる出てくる笑える部分ではついつい期待してしまう私もいます。
根本は学生やアマチュアといった枠を超えて、これってスポーツだろ~がないですよね。
何処へ決着するのか分からないですが、より健全な答えを期待したいです。
日大の理事長が田中さん、ボクシングの会長が山根さん、お笑いコンビのアンガールズの二と同じ名前で新アンガールズとネットでの専らなネタに。
こっちの方が、気楽に笑えますな~。
ワインです。
やけに登場が多い気がするミッシェル・トリノ。
でも書きたくなりますよ、この旨安の造り手のワイン。
あ、ごめんなさい、安いのだけでなくハイレンジのもあります。
トロンテスというアロマチックなワインの特性をいかんなく発揮しています。
オレンジやジャスミンといった鼻腔をうっとりさせる香りがあふれ出る。
あ~、幸せ。ここは何処?トロンテス子の部屋?
先日、インポーターさんから生産者の来日に合わせてのディナーがありますが来ませんか?といったお話が。
ほぼ、ほぼほぼ知識の無いゼンチンのアルゼンチン、白髪あるけど白髪無えだいの白金台とディナーの響き、気後れした私は凄んげえ暇なのに予定があって行けないかな~の返事。
私は自分をよく知っています、ひひひ。
トロンテスが充分感じられてこの価格、御立派!
¥880(本体価格)
ミッシェル・トリノ シン・マール シャルドネ / ボデガ・エル・エステコ
アルゼンチンの白ワインでございます。
先日、カミさん方の実家がお盆だったのでお線香をあげに義母さんの所へ行ってきました。
何気にお義母さんの年齢やこの酷暑を思うと様子を伺うってなところもありますね。
すっかり反抗的な態度が板についた息子はさすがに一緒に来ないだろうと思いつつ「行くか?」と尋ねると「ああ。」なる意外な答えが返ってきます。
直前にカミさんに「7月のお盆だよな、8月じゃねえよな?」なんて聞いたら「あれ、どっちだっけ」なる答えが。
おい、しっかりしろよ、おかあちゃん。
取り敢えずついたらお盆でした、よかった。
皆で飯ってことになったんですが「しゃぶしゃぶでも」ってなことです。
まじか、この暑い中しゃぶるか?、おまけに夜の一杯でじゃねえのか、なんて心の中で悪態ついたら冷しゃぶでございました。
美味しくいただきましたが、お義母さんの食欲の良さに驚きつつ、これなら夏も大丈夫!とひと安心。
ワインです。
近頃、オーガニック・ワインなどを中心に幅広いレンジで日本にワインを届けてくれる、エル・エステコさんの新作。
ミッシェル・トリノのブランドで知られるところのシンマールであります。
アルゼンチン・ブルーを取り入れた個性的なラベル。
シャルドネ100%、典型的なフレッシュながぶ飲みワイン。
気取らず、あ~暑い、ちめてえ白が飲みてえ~な瞬間に、スクリューキャップのカシャッ!は有難い。
さっぱりと、フルーティに切れのある酸味でリフレッシュ!
ガブガブといただきました。
\700(本体価格)
ラゴ ヴィーニョ・ヴェルデ / キンタ・ダ・カルサダ
ポルトガルの白ワインでございます。
季節ですからね、何気にヴィーニョ・ヴェルデが続いてるよなこの頃です。
そこでヴィーニョ・ヴェルデについて軽く浅く書きましょう。
歴史的にみてもポルトガルとは縁の深い日本、食文化も影響されているんではないでしょうか。
島国日本同様に、海があり新鮮な魚を食する国。
ヴィーニョ・ヴェルデは直訳する名の「緑のワイン」として広く知られるようになりました。
ポルトガルの北部、ミーニョという地方で造られる微発砲のワインです。
といっても最近では発砲の無いものも多く輸入されています。
チュチュチュっとした軽い発砲を期待して買ったのに普通の白ワインだった!なんてことも起こるわけで、売ってる方はしっかりとそこは表示するなり、説明は必要ですよね。
使われるブドウも多く、アルバリーニョ、ロウレイロ、アリント、アベソ、トレイシャドゥーラやアザルといった数多くの品種があります。
近年ではロゼや赤のヴィーニョ・ヴェルデも造られています。
って、ここまで書くと規定の緩さが目立って、この季節に棚に並ぶポルトガル・ワインはみんなヴィーニョ・ヴェルデになっちまいそう。
爽やかな夏向きワインです、どうぞ!てところだね。
ご紹介のワインはロウレイロ、アリント、アザル、トレイシャドゥーラが25%ずつ入った微発砲系のワイン。
微発砲の中でも微微あたり、ほんとに軽く感じる発砲具合。
サラッと書きましたが、性格の悪い方々、スーパーなどの店員さんにヴィーニョ・ヴェルデの規定など尋ねてみて、答えが曖昧だったら意地悪く教育してやってください。
そしてシテヤッタリな気分で心地よい微発砲を楽しんでください・・・って?
¥980(本体価格)
ヴィーニョ・ヴェルデ エスコーリャ / アデガ・デ・モンサオン
ポルトガルの白ワインでございます。
各電鉄会社が導入している普通グリーン車、料金は掛かるが座って帰りたいという通勤通学の疲労軽減を目的とした電車。
私の住んでいる地域では京王電鉄も少し前から導入しているようです。
普段、電車の利用が少ない私も駅や電車内の広告見ては「お~、寛ぎだねえ」なんて思ってました。
記事で目にしたところでは、関西ではあまり普及しないのだとか。
大阪では20年にわたり検討中であり、なかなか導入しても頓挫してしまうとか。
お金を出してまで座って帰ろうなどという考えにはならないという「関西のケチ精神」が働くのかといった内容。
私が言ってるのではないですよ、記事によればです。
記事を書いた方もケチだと言ってるんではないとしてますが、関東などと比べても通勤にかかる時間は大差ないそうですが、有料で座って帰るということにはならないようだとか。
まあ、地域性、県民性とかいろんな意見はありましょう。
こういった電鉄会社の思惑はやはり少子化にあるそうな。
通勤通学の利用者が減れば収益は減り、となると値上げに向かわざるをえない。
色んな所に影を落とす少子化問題ですね。
ワインです。
やってきます梅雨、夏にぴったりのヴィーニョ・ヴェルデ。
もう定着した感のあるこの季節の定番ワイン。
ラベルはもうひとつ手を加えたほうがなんて思ってしまいますが、中身は爽やかなゴクゴクワイン。
アルバリーニョとトレイシャドゥーラで造られます。
名前のエスコーリャは品質表示のひとつで「グッドチョイス」を意味します。
柑橘系のしっかりとした味わいを絶妙な発砲具合がバランスよく喉を流れます。
ん~、レモンサワーが如く爽やかだ!
レモンサワーも美味しいが果汁のパーセンテージが違います。
ワインですから100%果実で造られますもん、旨みが濃い!
疲れた暑い日の帰宅に座って帰れなくともこのワインがあなたを寛ぎの時間へと導いてくれます。
¥900(本体価格)
ベルクール シャルドネ / フォンカリュ
あれやこれやとやる事多い月初でありますが試飲会にも行きます。
日本一シャンパーニュを持っているという触れ込みのインポーターさんの試飲会。
幾度か行っている銀座の小さいながらハイセンスなホテルで行われました。
幾度か行ってるはずですが、田舎者の私ですメトロを降りて案内を頼りの地上に顔出します・・と「あ~何処だよ、ここ。」毎度のことながら呆れます。
銀座と言われりゃ銀座、NYと言われりゃNY、パリと言われりゃパリと思ってしまいます。
何度出向いてもお江戸は分からん。
試飲会行くたびにこんな事書いてますねえ。
そのくせお客様から「試飲会ってどこでやるんですか?」なんて聞かれると「銀座、青山とかですね~」なんて行き慣れたような口ぶり。
やめとけよボロが出ますぜ、おっさん。
青山のどの辺ですかなんて聞かれてみろよ~、知ってるのは紳士服の青山くらいだろ~。
おまけに紳士服なんて縁がねえだろ、着ねえだろ!
もう一人の正直な私が語り掛けます。
でも試飲会では高級シャンパンやバックヴィンテージのブルゴーニュなんてのが出るわけで試飲しないわけにいかんでしょ。
テイスティングなんてカッコイイけど私的にはただの昼酒よ、効くんだね~。
グラスにチョロリと注がれて心の中で「きれいな姉ちゃんのお酌でこりゃ余計に回っちまうねえ。」
帰りの電車は眠っちまうよ。
それでいいのか、お前さん。
帰って飲む晩酌には自分にぴたりの旨安ワインが心地良いってもんだ、そんなワインです。
ベルクール、某インポーターさんがオリジナル・ワインとしてあのフォンカリュに委託する南仏シャルドネ。
バリューですよ、ほんとに。
フランスのシャルドネで旨みがたっぷりにしてここまでの価格で提供できるとは驚き。
完熟感に旨さの乗り具合がバッチリでこの価格でいいのか?
いいんだろう、いいんだよ、ベルクール旨いねえ~!
¥990(本体価格)
ミラーダ ベルデホ / ハメケン・セラーズ
スペインの白ワインでございます。
先日のボクシングタイトルマッチ観ました?
山中選手のリベンジマッチだったのにね、相手のネリ選手の行動がぶち壊しでしたよね。
ウェートオーバーにてタイトル戦として無効に、そのまま体重を落としきれずのオーバーウェイトでの試合。
結果ネリのTKO勝利。
細かく設定されているウェート別の階級は微妙なウェートからのパンチの威力の大きな違いがあるからだそうですね。
ボクシング界、スポーツ界を揺るがす大事でありますよ、これでは何の意味合いがある階級の違いか。
負けた山中選手の心中は、そして潔く退く選手生活への気持ち、試合を見に来ていた奥様、強い父へのあこがれを持つお子様の心に残ったやり場無き思いは計り知れないです。
さて、ネリ選手はメキシコ出身、メキシコといえば死者の日といって近しい故人を思い明るく祝すお祭り的な日があります。
そんな意味合いがあるメキシコでは死者にまつわる骸骨があふれております。
で、ワインです。
メキシコではありませんがスペインのワイン、見てよラベル。
あるじゃねえすか、骸骨が。
ハメケン・セラーズの骸骨シリーズのベルデホ種のワインです。
骸骨とかドクロとかデザイン的に好まれる方もおおいですよね。
怖くもあり、ユニークにもなりえるキャラがあります。
中身は怖いことない率直な味わいであります。
ベルデホは果実味がしっかりとあるワインになりやすく、スペインの白ワインとしてポピュラーですね。
柑橘系プラス少々のバナナを加えた感じ。
近々公開されるアニメーション映画「リメンバー・ミー」も骸骨たちがキャラクターですよね、ちょっとした骸骨ブームにでもなるんでしょうか。
¥800(本体価格)
イゲルエラ ブランコ / サンタ・キエリア
スペインの白ワインでございます。
オリンピック、熱戦が続きます。
やっぱりメダルの獲得の話題が多くなると観てしまいます。
競技だけでなくそのパーソナルの話に光が当たると選手の魂にも揺さぶられて見入ってしまいます。
男子フィギュアスケートの羽生さん、大きな怪我をして復帰後の大会がオリンピックというほぼぶっつけ本番状態にも拘らず、コンディション、メンタルと超一流のアスリートらしい活躍での金メダル、凄いね、おめでとう!
フィギアは宇野昌磨さんも銀メダル獲得で感動のワン・ツーですね、素晴らしい。
宇野さんもあの愛くるしいルックスでこれからの人気の高まりは必至だね。
普通に考えて何であんなに回転できるんだい?
テレビで見てる私にはルッツだ、ループだフリップだの違いも分からん、だいたい回転数さえ3だか4だかも分かりません。
凄いね~、あんだけ回って着地も決めるんですから。
まあ、私も飲みに行って酔っぱらって目を回してもしっかり家に帰って布団で寝てる見事な着地は決めますがね。
って、違うだろ~。
ハイハイ、分かってますよ~。
ワインです。
スペインの白ワイン。
既に人気でコスパワインとして知られている赤ワイン、イゲルエラのニューフェースであります、イゲルエラの白です。
ブドウはソーヴィニヨン・ブラン50%にヴェルデホ50%のブレンド。
なんとも溌剌、フレッシュ、フルーティ。
ごめんね~、表現がいつも同じで~す。
抜栓、グラスに注いだ瞬間からこぼれ出る香りはシトラス、バナナのように軽くトロピカルであり「旨い!」の言葉が出ちゃいます。
軽快なのど越しで体に瑞々しさが浸透していくようです。
羽生さん、宇野さんのメダル同様に赤、白、ワン・ツーのフィニッシュを決めるイエルゲラであります。
因みに仕入れておりませんがロゼもリリースされて金、銀、銅のメダル独占ですかね。
¥980(本体価格)
ワイン・メン・オブ・ゴッサム ソーヴィニヨン・ブラン
/ ブルース・クルグストン
オーストラリアの白ワインでございます。
皆さん、かつて持っていた大切な音楽テープとかありますか?
ビデオとかカセットテープとかをCD、DVDにしておくと色あせずに保管できますね。
そんな作業をするべく、昔の音楽の入ったカセットをデジタル化しようと便利なツールを買いました。
と言っても高価なものではないんです。
ネットで買ったんですが¥3,000くらいの物で見るからにチープなカセットデッキというのか昔のウォークマン的カセットプレーヤー。
ボタンとかじゃなく手で開けてカセットを挿入する、そんな極めてアナログな代物。
できるんかい?と悩みつつやってみた。
遥か昔の若いころのバンドのライブ演奏。
パソコンにつなぎ取り入れた音源をCDに焼きます。
できたことは嬉しいが、聞いた音源がなあ~。
昔の自分はどんななの?
期待するほどじゃないのは知ってるが、何だよこれな内容でござる。
CDにしたところで二度と聴かないんじゃないかとも思われる。
自分で聞かなきゃいったい誰が聴くんだい?
まあ、それは置いといてかなりあるカセットテープをこなしていくのは何だかかったるい気もします。
そんな甘酸っぱい・・じゃない耳をも塞ぐよな音に心へこんだ日にはラベルでも心退くよなこのワイン。
シリーズものでいくつものアイテムがあるゴッサムのソーヴィニヨン・ブラン。
インパクトは中身よりラベルの勝ちかな。
味わいはお隣のニュージー系の突き抜け感より丸みのあるボリュームが感じられます。
華やかなパッションフルーツという爽快さより、完熟したフルーツ味のソーヴィニヨン・ブランかな。
飲むほどに酔うほどに、昔の記憶は美化される。
といより飲まなきゃ聴いてられません。
もっと注いでくれー!
¥950(本体価格)
カル シャルドネ / エミリアーナ・ヴィンヤーズ
チリの白ワインでございます。
ニュースの映像が飛び込んできました。
まさに飛び込んできたという映像は高速道路を走行する観光バスに対抗車線から車が宙を舞って飛んでくる大きな事故の様子。
バスが搭載しているドライブレコーダーが映し出した衝撃の映像に思わず身をかがめてしまいます。
飛んできた車の運転手は亡くなってしまったようですが、幸いにバスの運転手や乗客は怪我ですんだようですね。
行楽を楽しむうえで欠かせない交通手段でありますが、事故というのは起こさなくても起こされる可能性もあります。
防ぎようのない事故でありますが一瞬にして楽しい気持ちが吹っ飛び、更には命に係わる辛い思いにもさらされます。
夏の行楽季節に突入してきますが、車の運転にはいっそうの慎重さを持ってハンドルを握っていきましょうね。
ワインです。
チリの白ワイン。
エミリアーナ・ヴィンヤーズの新作であります。
シャルドネ90%,その他10%のジューシーワイン。
さすがにチリです、価格を見てもなんか当たり前にお手頃価格。
期待通りに旨安なワインですよ。
味わいがしっかりとして、芳醇な厚みは想像以上ですな。
基本は辛口ですがジューシーであり、果実由来の甘味が舌を覆います。
暑いこの頃です、キ~ンと冷やして飲んでください。
¥880(本体価格)
ソーヴィニヨン・ブラン / ジョセフ・ロッシュ
フランスの白ワインでございます。
5月も⅓が過ぎ、日本全国に夏の陽気の気配がやってまいりました。
気温も上がれば熱中症の数も比例して上がってきますね。
皆さん、予防対策を手抜かりなく。
ダメですよ、水分補給にビールなんてのは、あ~スパークリングワインもだし白ワインも例外なくいけません。
ワインを売って生活してるんですが皆様はじめ、自分自身もアルコールという飲み物に対しての体への負担には嘘はいけません。
暑さには適した水分の摂取をお願いします。
暑さに耐え頑張った夜、疲れをいやすエネルギー源には一役買うアルコール、明日の元気の素にはなるのかなと。
そんな日の気を緩めたい夜に難しいワインはちと勘弁なんていうお方も多々いらっしゃいましょう。
このワインの産地はここで、品種は何で、熟成はえ~と・・
あ~ん、爽やかな白ワインが飲みてえ!
ではご紹介しましょう。
あんまり能書きは書きたくないが、一応そこは・・ね。
南仏のワインです。
生産者はブルゴーニュで立ち上げられ、南仏でもコストパフォーマンスに秀でたワインを造るジョセフ・ロッシュ。
品種はソーヴィニヨン・ブラン100%。
爽やかに香る品種です、近年はニューワールド系の爽快さが特性としてクローズアップされているワイン。
このジョセフ・ロッシュはフランスらしく、爽快さにも「これくらいでしょ」といったくらいの感覚が丁度よさげに味わえます。
おやまあ、価格はフランスでも安めの設定ですな。
¥980(本体価格)
プラート カタラット・ピノ・グリージョ オーガニック / サンタ・テレザ
イタリアの白ワインでございます。
3月27日は「さくらの日」だそうです。
取ってつけたように桜の季節に合わせてますよね。
そんな日ですがこのところの寒さで開花しようにも我慢の桜たち。私の家の前にある桜も健気に一輪だけ咲いております。
なんだかんだの年度末、確定申告が終わり一息つくとまた税務署さんからお届け物、今度はお店の申告ですがな。
そこへきてまたも何やら税務署からの封書が。
酒屋さんは酒税に関わっておりますゆえに種類の販売量の届けが必要になります。
3月末日の在庫を調べて書類を作成、毎月の販売量を合算して提出します。
こんだけ税務署からの書類がくると税務署の下働きしてるみたいですわ。
だいたいにおいて税源の確保となると必ず出てくる「酒税、タバコ税」ですね。
酒税に関しちゃ企業努力によって恩恵を受けうるビールの類の値上げ、他にないのかよ~。
タバコに関しちゃもう税金どこじゃない。
目くじら立てて販売の縮小は販売禁止まがいです。
まずタバコメーカーの販売機撤去であります。
島田屋も3月の末日をもってのい撤去が決まっております。
その話が出たときにタバコ会社の営業さんのお言葉
「島田屋さんもタバコの販売自体お止めになったほうが賢明です」的な言葉が。
ふ~ん、そうなの。
タバコの販売は止めても、ワインの販売はやめません。
ワイン飲むのはもっと止められません。
体に良いんですから、と勝手な言い分。
じゃあ、オーガニックでいくか。
シチリアのオーガニック、名前のプラートはピュアに由来します。
地場品種のカタラットにピノ・グリージョを加えてあります。
ラベルにあるてんとう虫はオーガニックの象徴。
瑞々しくクリアーなワインです。
柑橘類のテイストにリンゴの雫を数滴落としたような果実味。
飲んでる私の体がクリアーでプラートになっていくようです。
これで二日酔いしたならワインのせいではありません。
かかる酒税によるものです・・って?
¥980(本体価格)
プロトコロ ブランコ オーガニック / ドミニオ・デ・エグレン
スペインの赤ワインでございます。
試飲会のお話パート2ってかな。
季節がら一日に複数のインポーターさんによる試飲会が重なり電車の乗り継ぎが多いです。。
自営業ゆえにお江戸の地下を張り巡らせる地下鉄の路線に疎いです。
都営地下鉄やら東京メトロだわと色んな路線があちこちの駅で繋がり網羅されています。
何が何やらで大変です、ドアが開いて降りた瞬間、群れを離れた子羊のようにオドオドします。
事前の案内による出口の番号を間違えようものなら東京生まれの履歴書は瞬殺です。
三鷹の秘境に住む私は六本木な地名に臆病風が吹く。
スマホ耳にあて営業トークしつつイングリッシュ混じりの笑い声も聞かれる方々の横で、視線を上にあげて「何処だよここは」な顔してる私、いつから六本木はアメリカになった?
こんな私を世間では田舎者と呼ぶらしい。
またの名を地方戦隊、田舎もんじゃ~!
で、この日2つ目の試飲会に六本木。
しまった、前回もこのインポーターさんの試飲会はここで、会場内にあふれる階級の違いを体感するお洋服を思い出しました。
もう遅い、見渡せばスタイリッシュなスーツ、オシャレなデザインのファッションの身を包んだ人々に混じりユニ○ロの普段着の私がいました。
心の中で訴えます「この服暖っけ~んだもん、この後に力仕事あるし~」
ワインです、プロトコロ・ブランコ。
赤はご紹介済み、旨安の新顔でありますね。
名前見て最初に思ったのは、このところブランコ乗ってないなでした。
子供が小さい頃近くの公園でブランコにのった息子の背を押したもんでした、ん~懐かしい。
オーガニックで育ったマカベオ100%のワイン。
柑橘類やリンゴが感じられる香り。
ただ爽やかだけでなくホロっとしたわずかなビターさもあるかな。
ラベルもきれい、値段は超お手頃、味わい良し。
なんの文句もない、ぜひ!
¥850(本体価格)
ラピド ホワイト / アドリア・ヴィーニ
イタリアの白ワインでございます。
つった足のダメージが続きます、歩いたりするには影響ないですが軽く押すとズン~ときますね。
前に書いてますが、足がつったよりも以前から足底筋膜炎なる症状があり月に2~3度針治療に通っております。
引退してからいろいろな処へ遊びに行きたいと思いますし、趣味のドラムも叩きたいし、最大の懸念は歩けなくなった私にカミさんが飯を作って置いたテーブルに 「食いたかったら、ここまで歩いてこいや」なんて言われたりして、這いつくばってほふく前進なんてえのは困りますからね。
それは置いといて 今年、目標なんかたてなかった私ですが、この針治療のおかげで不可能を現実にできました。
休肝日であります。
先生曰く、「治療をした晩はお風呂とお酒は止めてね」
全員ではないが酒飲んで具合が悪くなる人がいるとか。
私 「ならば挑戦してみましょう、休肝日」ってな感じでトライ。
でトータル今日現在で16回もの休肝日を設けています。
これはおそらく今までの3年分にはなるんじゃなかろうか。
偉いぞ、俺。
すると無性にワイン飲みたいのが性ってもんだね、飲むぜよ!
ラピドです、イタリアの白ワインです。
インポーターさん「ラベルがなんとなくローマの休日を思わせます」なんて言ってたな。
ワイン商のブティノとピエモンテのアラルディカのコラボのアドリア・ヴィーニさんであります。
私の口癖ですね、「金が無えが」のガルガネーガ100%ワイン。
レモンにシトラスを加えたようなフレーバー、基本スッキリのカジュアルテイスト。
気軽にいただけるワインです。
ラピドは早くとか急げの意味だそうです。
急いで買いに行きましょう、早く手に入れましょう。
でもゆっくり飲んでね、急ぐと酔いが回ります、早く目が回ります。
¥980(本体価格)
リオリロ / ボデガス・アルセーニョ
スペインの白ワインでございます。
年末で皆さんも色んな納めがあると思います。
日曜日、今年加入いたしました親父バンドの年内最後の練習に行って参りました。
私にとってのドラムの叩き納めでございます。
ブランクがあり加入後もリハビリのようなドラムでありましたが結局のところブランクではなくただの下手くそなんだと再認識いたしました。
近頃多く聞かれる高齢者のドライバーによる運転ミスや交通事故に通じる「親父ドラマーによる演奏ミスやリズム事故」のような「なんでこうなったのか」という有り様であります。
しでかした凡ミスに知らん顔してくれたり、笑い飛ばしてくれたりする優しいメンバー、老々介護を思わせてくれます。
取り敢えずは楽しく演奏できたことに心弾んだ一年でありました。
で、やっぱり練習後は忘年会に突入、数本のワインのボトルを空にしてやりやしたぜ、へへへ。
ワインです、フミーリャの白ワインです。
フミーリャの白とは ?な感じ。
どんなワインでありましょうか、いざ抜栓。
カシャッ! スクリューでした。
ソーヴィニヨン・ブランとアイレンの半分ずつのブレンドです。
うん、爽やかだね。
はじめマスカット続いてキウイ、ん~広がるねえ桃です桃、ピーチのアロマがグ~ンと出てます。
リオリロとはワイナリーの近くを流れるリオ川だそうです、休暇の度オーナーが訪れるとか。
川を流れる折り紙の船も印象的なラベルですね。
サックリと飲めるおいちいワインです。
¥980(本体価格)
ラコ シャルドネ
チリの白ワインでございます。
11月の積雪は50年以上もなかったという記録まで教えてくれた24日の雪、みなさんご無事でいらっしゃいましたか。
まだ霜も見てないよといったこの季節にけっこうな降り方でしたよね。
朝起きたときは雨で「なんだい、雨だよ」なんて言ってたのに降り始めた雪は飯を食う頃には「あ~やべえかも」な具合に。
ほとんどの方がスタッドレスタイヤに履き替えてないこの時期に道路に積もったりしては危険だよねと思いつつ、黒々とした道路の様子にまずはひと安心。
私も暇ではあるものの無事な一日にホッとしておったのですが・・
近くの花屋さんに配達いったんです、品物を置いて「毎度で~す」なんてお気楽に車に乗ったらあらビックリ!
さっきまで乗っていた車のバッテリーがあがってしまいましいた。
JAFに電話も50分かかりますとのつれない言葉。
ありゃ~、どないしましょ~。
なんとか近くの自動車やさん呼んで大事にならずに済みました。
年数も経っていたんですがやはり寒さのせいもあるようです。
みなさんも気を付けてくださいね~、いきなりのアクシデントにドッキリでした。
ワインはチリのシャルドネ、ラコ。
チリのセントラル・ヴァレーを吹き抜ける風の名前だそうです。
このワインの「売り」は純木のブドウ。
台木に接ぎ木していないそのまんまの木に実ったシャルドネを使います。
当たり前っつちゃあ当たり前ですが、ヨーロッパのブドウをい壊滅させたフィロキセラの猛威の無いチリの風土に恵まれたワイン。
そんな木ですから極力自然な栽培にワインメイク。
色はしっかりした金色をもち、たっぷりとした果実味はほんのりと甘さを残します。
香りは完熟リンゴやパイナップルあたりを想像させます。
やっぱりチリだね、この豊潤さで恐ろしいくらいの価格です、どう?
\600(本体価格)
デル・スール ゲヴュルツトラミネール レゼルバ / ビカール
チリの白ワインでございます。
先日、マツコさんが出ているテレビでグーグル・マップを特集しておりました。
なんかもう地図を通り越した凄さに只ただ 「へ~、凄え~」を連発。
世界中の何処に何がどうなってるかってのが手に取るようになっちまう、世の中おっそろしい進歩を歩んでますなあ。
今はもう変わっているんだろうけど、数年前に「うちの店も出てくるんかい?」とストリートビューで調べていたら映っていたんですよ、私が。
まあプライバシーの問題があるんで後姿でしたがね。
店の脇にあるタバコの自販機にタバコつめてるところがバッチリと。
それが当たり前とはいえ普通のTシャツ着たさえないおっさんの風貌で。
よりによって履き崩したサンダル履いてるみすぼらしいお姿の私。
発見した時はカミさんと二人で大笑いでござんした。
そのストリートビューに縁あってこのホームページにはインドアビューで店内散歩ができております。
あ、店内には私は映っておりません。
バカ面を期待した方々には残念でしょう、ふふふ。
ワインはコスパ高きデル・スール・レゼルバのシリーズ中の新作、ゲヴュルツトラミネールによるワイン。
鳥のラベルで目にも留まりやすいデル・スールですがペンギンとはね、やってくれます。
ジャケ買いにピッタリですね、かわいいです。
親子らしきペンギンに空からは雪がチラチラ。
歩いてる姿だけで可愛いのもペンギンのアドヴァンテージ、私なんか千鳥足で歩くもんならお巡りさんに職質されてしまうんではなかろうか。
ゲヴュルツトラミネール100%、チリワインの中では圧倒的に少ない種類でしょう。
アルザスあたりじゃ値段も高い品種、さすがにチリではと思いますがやっぱりチリだわ、安いです。
それでも肉厚な果実味、芳醇な出来栄えです。
香りも完熟した果実だなと思える豊さです。
リッチにライチ系のアロマがあふれてきます。
やや辛口の仕上げによるこの種らしい甘味はしっかりとしたボディを造ります。
人気シリーズにまたひとつコスパワインが増えました。
\980(本体価格)